身長の常識度テスト
さて、冒頭の「身長の常識度テスト」には、いくつ○と×が付いただろうか。
設問を再掲するが、ここまで読んでいただければ身長は遺伝による要因が少ないことが
理解されているであろうから、冒頭では○を付けてしまった最初の3問を、×に付け替え
たかもしれない。
だが、そのあとの設問は、「そうであるような」「そうでないような」と、迷ってしまっ
たのではないか。
- 問1 父親の背が低いから
- 問2 母親の背が低いから
- 問3 兄弟の背も低いから
- 問4 牛乳をあまり飲まなかったから
- 問5 大豆料理が嫌いだったから
- 問6 体に筋肉を付け過ぎたから
- 問7 小さいときに激しい運動をし過ぎたから
- 問8 柔道をしていたから
- 問9 正座をすることが多かったから
- 問10 背伸びをしなかったから
- 問11 中学受験で夜遅くまで勉強していたから
- 問12 重いカバンを持ち歩いたから
- 問13 高校時代に睡眠が少なかったから
じつは、これら全質問の答はすべて×が正解である。
もちろん、なかには伸長阻害要因になる可能性をもつものもあるが、医学的に見て身長が伸びない直接の原因というわけではない。
科学分野では、「常識」とされている「間違い」は多々ある。物理学や化学、生物学が発展していなかった時代、現象面や経験則で判断されたことが常識となり、それが現代でも生き残っているためだ。
人体の構造については、ルネサンス以降、ベルギーのヴェッサリウス(1514~64年)らによる解剖学が発展し、人体の組成がしだいに明らかになってきた。しかし、それでも臓器や器官から生命を維持するのに必要な物質が分泌されていることがわかったのは19世紀だ。
この物質が「ホルモン」と名づけられたのは1902年で、命名したのはW・M・ベイリスとE・H・スターリングである。ホルモンとはギリシア語の「呼び覚ます」が語源で、「刺激する、押しやる」という意味をもつ。
また、世界で最初に純粋な形で化学的にホルモンを取り出したのは高峰譲吉で、1901年(明治34年)のこと。このホルモンが「アドレナリン」と呼ぱれたのは、よく知られている。
以後、ホルモンの研究が盛んになり、やがて伸長に関係する「成長ホルモン」が、脳の視床下部内の脳下垂体から分泌されることが明らかになっていく。つまり、こうした化学的な知識が積み重なり、それまでの常識が否定されていく。
もちろん、伸長の常識も、近年、否定されるようになった。伸長メカニズムが解析され、伸長対症療法が確立されている現在では、すでに伸長に関する過去の常識は「非常識」となっているのが、医学界の常識である。
だが、どういうわけか、この「過去の常識」は、しぶとく人口に胎矢したまま命脈を保っている、というより、まるで真実であるがごとくに生き残っている。 そのわけは、身長の高低をいうのは差別的だという感覚、また「遺伝」と理づけられれば、仮に子どもの背が低くても納得しやすいという安易さ、重いものをもつことや激しい運勁が筋肉や骨を固くし、伸長を阻害するという、一見、箇に落ちる理屈などなどではないだろうか。
こむずかしい科学的な解説は面倒くさいが、遺伝のせいなど単純な理屈であれば、受け入れやすいというわけだ。
そうした事実を通して見ると、子どもの伸長を阻害する最大の要因は、情報から疎遠なため無理もないところはあるが、これら古い常識をそのままもち続けて疑問をもたない親にあるといえなくもない。
子どもの虫歯が親の責任といわれるように、本書読了後からは、身長が伸びる、伸びないも、すべて親の責任と思ってほしい。
筆者としては、伸長のメカニズムを知り、子どもの将来に禍根を残さないよう、いち早くその要因となるべきことを取り除くようにしていただきたい、と願うものである。